|
 |
 |
明治19年 |
現在地に前身である説教所が開かれる。 |
明治37年 |
「天融寺」の寺号公称が許可される。 |
明治40年 |
旧本堂完成。 |
昭和 3年 |
現鐘楼堂完成。 |
昭和14年 |
現本堂 新築完成。 |
昭和35年 |
旧納骨堂完成。 |
昭和39年 |
旧座敷完成。 |
昭和46年 |
現庫裡・会館完成。 |
昭和61年 |
天融寺開教百年慶讃法要勤修。 |
平成 7年 |
新納骨堂(無量寿堂)新築完成。 |
平成 9年 |
新座敷(客殿)新築完成。 |
平成23年 |
会館「光照殿」・新納骨堂「第二無量寿堂」完成 |
|
|
 |
|
 |
|
開基住職 |
新羅天融 (しんら てんゆう) |
第二世 |
宮本 教順(みやもと きょうじゅん) |
第三世 |
宮本 龍音(みやもと りゅうおん) |
第四世 |
宮本 哲雄(みやもと てつお) |
第五世 |
宮本 正尊(みやもと しょうそん) |
第六世 |
宮本 浩尊 |
|
|